歴史・文化

Compile

The life and letters of St. Francis Xavier by Henry James Coleridge.
ポルトガル船の船長、ジョルジュ・アルヴァレスが見た、16世紀の鹿児島についての報告

今回お伝えするのは、山川に関連した文章です。
16世紀に種子島に鉄砲が伝えられましたが、そのころ、かなりの数のポルトガル船が島津領に入港しています。
山川港に、天文15年、1546年に入港したと伝えられている、ポルトガル船の船長、ジョルジュ・アルヴァレスは、日本についての短い報告をしています。
報告の相手は、フランシスコ・ザビエルです。
19世紀に英国で、ヘンリー・ジェームズ・コールリッジが、ザビエルの人生と書簡に関する本を出版しました。
その本から、ジョルジュ・アルヴァレスの「日本報告」という部分を、02tenで和訳してみました。

原題 The life and letters of St. Francis Xavier by Henry James Coleridge.

Published 1872 by Burns and Oates in London.   入手先 Open Library

Account of Japan by Jorge Alvarez

ジョルジュ・アルヴァレスによる日本についての報告


The life and letters of St. Francis Xavier p216


This notice is contemporaneous with the foregoing.

この観察は、前述の文章と同時代のものである。


The writer, who appears to be the captain of a ship, begins by enumerating the principal ports of Japan, and goes on to give a brief account of the country.

書き手は船長であり、日本の主要な港を列挙することから始まり、続けて、日本という国の短い報告をしている。


He describes it as beautiful and fertile, abounding in vegitable productions of every kind, these being for the most part the same as those indigenous to Portugal.

船長は、日本は美しく、肥沃な土地であり、どの種類の農産物も豊富で、大部分はポルトガル原産のものと同様である。


The natives obtain three crops every year.

住民たちは毎年三回の収穫物を得ている。


They use horses for all agricultural purpose, as there are scarcely any oxen to be met with; and indeed very few domestic animals of any kind.

住民たちはすべての農業の目的に馬を使い、雄牛を見ることはほとんどなく、実際、どんな種類でも人に飼われている動物はほとんどいない。


Game is abundant, and eagerly sought after as an article of food.

狩りは豊富で、食料として熱心に探し求める。


The common people ensnare their prey by means of nets; the upper classes employ falcons, the highest nobles being permitted to use eagles.

普通の人々は網で獲物を罠にかけ、上の階級の人はハヤブサを使い、高貴な人々は鷲を使うことを許されている。


Deer are always shot with arrows.

鹿はいつも弓で射る。


Fish of every kind abound both in the sea and in the rivers.

色々な種類の魚は、海にも川にも豊富にいる。


There are hot springs in several places.

いくつかの場所で温泉が出る。


One stream is remarkable for being intensely cold at its source, and becoming lower down just as hot; it makes its way through a bed of mud to the sea.

ある温泉は、源泉は非常に冷たく、下流にいくと熱くなり、泥地層となり海に注ぎ込む。


In this mud the poorer inhabitants scoop hollows, which fill with tepid water in these they bathe themselves at sunrise and sunset.

貧しい住民はこの泥の中で、くぼみを掬ってつくり、そこに生ぬるいお湯を満たして、夜明けと日没に入浴する。


the women have a custom of dipping their heads three times under the water, some of which they carry away with them in wooden vessels, sprinkling it with their fingers through the streests as they return home, and on the floors of their houses, reciting at the same time certain words, 'which' says the witer, ' I could not understand, though I feel certain they were rather a devotional exercise than a mere ordinary custom, as not all the women practiced this.'

女性たちには習慣があり、持って行った木の桶にいれた温泉水に頭をちょっと浸すのだが、それを三回行う。
家に帰ると、決まった時間にある言葉を唱えながら、指を浸して通りや家の土間に水をまく。
「その言葉を私は理解できなかったが、ただの習慣というよりは、むしろ、礼拝をしている体の動きだと私は確かにそう思った、なぜなら、全ての女性がこのことをしているわけではなかったからだ」と船長は述べている。


Japan is frequently visited by earthquakes.

日本はしばしば地震に襲われる。


It is surrounded by numerous volcanic islands of various dimensions, which smoke all the year round, and not unfrequently emit fire.

日本は大きさも様々な、数多くの火山島に囲まれており、それらの火山は年中噴煙をあげてはいるが、火を噴きあげることはほとんどない。


Hurricanes are of common occurrence at the time of full moon; but in the month of September there always comes one hurricane more furious than the rest and of longer duration; while it prevails , ships are frequently carried a long distance inland.

台風は満月の時期によく襲来するが、9月にはいつも非常に激しい台風が来て、それは他の月にくるものよりもひどく、期間も長い。台風が襲来すると、人々は船を内陸部に引き上げることがしばしばである。


These tempests, however, give warning of their approach, being invariably proceed by a fine rain, so that the natives are enabled to adopt measures for insuring their personal sefety.

台風や嵐は突然やって来るものではなく、細かい雨が絶え間なく降るといったような、台風が近づいている、気をつけろという前兆はあり、それゆえに住民たちは自分たちの身を守り、備えるすべができるのだった。


The houses are low and firmly built for the sake of security, withe straw-thatched roofs fastened on by means of large stones.

家は安全の為に、低くがっしりと建てられており、大きな石が藁ぶき屋根を押さえ、固定している。


They are divided into rooms and anterooms; locks and bolts appear to be unknown.

家の中は部屋や控えの間で仕切られているが、錠や閂は知られていないように見受けられる。


Each house is surrounded by an enclosure, which serves the purpose of a kitchen garden; and every abode is provided with a seperate water supply; also with an oven, a loom, a wooden mill for grinding corn.

それぞれの家は塀に囲まれ、家庭菜園の目的に供されており、それぞれの住居は個別の水の供給やかまど、機織り機、トウモロコシをひく木製のうす等も備えている。


The stock of poultry belonging to each family is confined to a single cock and hen.

それぞれの家族に属する家禽類は一羽ずつの雄鶏と雌鶏に限られている。


The natives are for the most part of middling hight, hardly, well made and fair complexioned.

住民たちはほとんどが中くらいの背の高さであり、頑丈で、健康的で美しい顔色をしている。


The nobles wear their beards cut short, after the manners of the Moors, the lower orders wearing theirs long ; all appear to shave their cheeks and the crown of the head, leaving the hair long behind.

位の高い人間はムーア人の身だしなみに似て、あごひげを短く切っており、地位の低い者たちはあごひげは長くさせられている。
全ての者が頬や頭頂部を剃っており、頭髪は後ろに長く残している。


They keep their heads constantly uncoverd, the old men alone wearing, in cold weather, a silken cap.

彼らはいつも無帽で、老人のみが寒い季節に絹の帽子をかぶっている。


The men wear an undergarment of flax, reaching to the knees with sleeves as far as elbows; the lower part of the arm being always bere.

男たちは亜麻布の下着を身につけており、それは膝まで届き、肘までの袖がついており、腕の肘からさきはいつも肌をさらしている。


Over this shirt is worn a sort of jacket, made of unbleached flax and somewhat elaborately adorned with various devices, coloured in white, gray, black and blue, so as to distinguish the wearers.

このシャツの上に、ある種の上着を身につけており、未晒しの亜麻布で作られ、様々な模様で入念に飾られ、白、灰色、黒、青の色があり、着用者を区別するようになっている。


The custom is completed by pantaloons of ample dimensions, open at the sides and fastened in at the waist by a leathern belt; and in muddy weather a sort of half boot is added to protect the foot.

男の衣装はゆったりとした寸法のパンタロンで完成する。そのズボンは脇が開いており、腰を皮のベルトで締めるようになっている。ぬかるみの季節には、足を保護する短靴の一種が加えられる。


The Japanese seem upon the whole to have made a pleasing impression upon our sea captaine, to judge from the account he now proceedes to furnish us with, and which we will give in his own words.

我々の船長に、日本人は全体的には好ましい印象を与えたように思える。
というのは、彼が我々に与えてくれた次に伝える報告や彼自身の言葉から、そのように判断している。


'This people is very proud, and easily offended; all, old and young, use cutlasses and other arms, which they are allowed to wear from the age of eight years.

この人たちは非常に誇り高く、すぐに立腹する。
老いも若きも、皆が短剣かそれ以外の武器を使い、8歳の時から武器を身につけることを許されている。


They are almost all skilled in the use of arrows, and carry large bows, like the English.

彼らはイギリス人のように、殆どすべてが弓矢の扱いにたけており、大きな弓矢を持ち歩いている。


They protect their bodies by means of coats of mail and iron, close fitting, and painted.

彼らは鎖帷子と鉄でできた鎧を身に付け、体を保護し、それは体にぴったりとなじみ、彩色が施されている。


They are not a covetous race, but on the contrary liberal, and very hospitable to strangers, with whom they seem eager to make friens, and from whom they seek to gain information about other countries, although unable to do so to any great extent, owing to their ignorance of the proper quesetions to be asked.

彼らは強欲な人種ではなく、それどころか、心が広く、よそ者に対して非常に親切にもてなしてくれる。
彼らは異国のものと友人になりたいと強く望んでいるように見え、他の国々について情報を得ることを追い求めている。
しかし、広い範囲において、それは不可能で、その理由は彼らが適切な質問をするだけの知識に欠けているからだ。


They are very particular about having their hospitality returned; those who came on board our ships were most anxious to grafity their curiosity in every respect.

彼らにはかなり独特なところがあり、それは彼らの親切なもてなしは見返りをあてこんでのものであることだ。
我々の船に乗船してきた人々は、どの点においても、彼らの好奇心を満足させたがることこの上ない。


Theft they hold in peculiar abhorrence, even the least dishonesty being punished with death; whenever they hear of a thief being at large, the chiefs sally forth to hunt him down, and it is regarded as a great honour to be the first to discover and kill him.'

盗みに対し、彼らは奇妙なほどに憎悪し、正直でないというだけで死罪に処する。泥棒が大集団だとの噂を聞いたら必ず、長たるものはそいつを捕まえる為に突撃し、最初に発見した者がそいつを殺す名誉を与えるとみなされている。


We have next a few details respecting the food of the inhabitants, and the manner in which it is partaken of.

次に、我々は(ザビエル)住人達の食料について、あるいは彼らが遵守するしきたりについてのいくつかの報告をみることにする。


They eat three times a day, and always very sparingly, eating but very little meat, and never the flesh of any domestic animal.

日本人は一日に三回食事をし、それはいつも非常に控え目なものであり、肉は殆ど食せず、飼育されている動物の肉を食べることは決してない。


Their food appears of consist chiefly of various kinds of grain, as rice, millet, and the like; they seldom, if ever, make bread.

彼らの食料は、米やきび、あわ、ひえといったような雑穀のような、様々な種類の穀物で主に成り立っている。彼らは決してパンを焼くことはない。


Arrack, made from rice, is the universal beverage; but drunkenness is apparently unknown, for as soon as any one feels himself getting out of his control, he ceases his potations, and betakes himself to sleep.

米から作られた蒸留酒があり、それが万人向けの飲み物である。
しかし、酔っ払いは知られておらず、自分自身を制御できないと感じたらすぐに彼らは飲酒をやめて寝てしまう。


The Japanese eat sitting crosslegged on the ground, like the Moors, and use sticks like the Chinese: they eat out of earthenware bowls, painted black outside and red within.

日本人は、ムーア人のように床に胡坐をかいて座り、中国人のように箸を使う。
彼らは外側が黒、内側を赤く塗った陶器の椀で食事をする。


Cold water is never drunk, either in summer or in winter.

冷たい水は、夏も冬も決して飲まない。


There are many inns in Japan, where travellers can obtain refreshments, and pass the night also, should they be so minded.

日本には宿屋がたくさんあり、そこで旅行者は食事をとることができ、非常に気をつけるのなら、夜間の通行もまた可能である。


No one can have more than one wife; the women are married by their parents, and great is the vaxation if any match is not approved of by those in authority.

どの男も、ひとりしか妻を娶らない。女性は両親によって結婚を決められ、身分の高い家では結婚相手を殿が気にいらない場合、悩みの種となる。


Should any wife prove idle or faithless, her husband may send her home, if she have not already borne him children; but after she has had children he may put her to death at once for either of these faults, without himself incurring any penalty.

もし、妻が怠けもので誠実でないときは、夫は妻を実家に返すかもしれないし、妻がすでに夫の子を宿していない場合も、そのようになる。
しかし、妻が子を作った後は、夫は妻を怠惰や不誠実の罪ですぐに死に至らしめ、その際、夫に何の罰も与えられない。


The result of such stringent regulations is that the women jealously guard the honor of their husbands, and are willing to live quietly and attend to their houses.

このような厳格な規則の結果、女性は油断なく夫の名誉を守り、波風を立てることなく平穏に生き、家庭に仕えることを望むのである。


There are no prisons, as every one is expected to excute justice in his own home.

牢獄はここにはなく、自身の家で正義を弁明し、蟄居することを誰もが思っているからである。


The rich men and nobles are allwoed to posses slaves; but these latter have so much liberty that if they do not desire to remain with their master, they have only to inform him of their wish, for in this case he is obliged to find them another owner; or if he fail to do so, they are free to escape from him if they can; if they run away without any warning, they are liable to be put to death.

富裕な人や位の高い人々は奴隷を抱えることを許されている。
しかし、奴隷たちにはかなりの自由があり、もし、奴隷が主人のもとにとどまりたくない時は、奴隷がその願いを伝えさえすれば、その場合、主人は奴隷たちに別の雇い主を探さなくてはならない。
主人がそれをしないのなら、奴隷たちはそれが可能なら主人の元から逃げることは自由である。
ただ、奴隷たちがとどまりたくないことを伝えずに逃げ出すのなら、奴隷たちは死罪に処せられる。


The Japanese have a special liking for coloured people, Caffres being thier chief favorites: to see them they travel considerable distances, and they treat them with all possible distinction.

日本人は黒人にことのほか愛着を覚えており、かしらの好みは黒人(アフリカの黒人に対する蔑称である)であり、彼らを見るためなら、かなりの距離も平気で出かけて行き、出来る限り大切に取り扱う。


They are much attached to the person of their king, the highest nobles considering it an honour to have their sons employed about the court; every one is expected to enter the presence of royalty upon his hands and knees.

日本人は彼らの殿である人間に対し、非常に愛着をもっており、位の高い人々は彼らの息子たちが殿様に仕えることを光栄至極と考えている。
皆、殿の御前に伺候するときは、手をつき、膝を折って入ることとなっている。


Even among equals guests are received kneeling, the entertainers remaining in their humble posture until the new comers are seated.

同程度の来客の間ですら、跪くことが受け入れられ、道化たちは客が席に着くまで謙遜した姿勢を取り続けなくてはいけない。


All persons, of whatever rank, who chance to meet the King out of doors, remain bent double until he was passed, and when persons of the lower orders encounter their superiors, they remove their shoes and bow down in very lowly guise.

どのような階級であれ、すべての者は、戸外で殿と会う機会があり、殿が通り過ぎるまで体を二つに折った姿勢を取り続ける。
身分の低いものが身分の高い者に出会った時は、低い者は履き物を脱ぎ、身分の低いふりをして深くお辞儀をする。


They are accustomed to speak almost in whispers, and 'despise us foreigners', remaraks our informant , 'on account of our loud talking'.

彼らはほとんどささやき声で話すのに慣れている。
「我々ポルトガル人の話声の大きさゆえに、我々外国人を軽蔑しているのだ」と、
この報告の記事に関し教えてくれる人間は注意してくれる。


They sit round in a circle in their houses, even at meal times: they are fond of music, their principl instruments being drums and fifes; they have fixed rules of entertainment, but are no lovers of games.

彼らは家の中でも丸く輪になって座り、それは食事の際にもそうである。
彼らは音楽を好む。かれらの主たる楽器は太鼓や横笛で、楽しみの決まりごとは定められているが、競争試合を好むものはいない。


They are good horsemen, their horses being numerous and small; the princes and nobles have very fine horses, which they bread themselves.

日本人は乗馬が得意で、飼っている馬は多数であり、体格は小さい。
王の息子たちや位の高い者たちは、非常に素晴らしい馬を所有しており、自分たちで世話をしている。


The abodes of the chiefs are strongholds situated on an isolated hill, always about two leagues distant from the coast.
長たる者たちの住まいは、他からは孤立した丘の上に場所を定めた、要塞のようなものであり、常に海岸からは2リーグ、約10キロほど離れている。


The hill made choice of must not be rocky, and must possess a supply of water; when the dwellings are erected, the earth excavated to form the gangway is used to construct a wall, which encircles the whole group of buildings and raised to a height greater than that way of them, in order that they may be protected from the hurricane.

住まいを定める丘というのは、決して不安定な地であってはならず、水を得られる場所でなくてはならない。
住居を建てる時は、通路を作るために掘った土は壁を作るのに使われる。
壁は建物の集まり全体を囲むようになっており、台風から家々を守るように、家よりも非常に高く作られる。


The dwelling of the chief is distinguished by its central position and greater height.

主たる建物が、他と区別できるのは、真中に位置し、非常に高いからである。


'I myself', says the writer, 'visited the fortress of the king; it contained nineteen separate houses, but no less than forty-seven gates opening into as many passages or streets.

船長は言っている。
私は殿の要塞を訪れたことがある。
19もの別々の家があり、47以上の門が多くの通路や通りに向かって開け放たれていた。


The enclosure encircling it was conposed of sandsone; the walls, of which the width was greater than the hight, were of solid earth, strengthend by palisades; the entrance into this stronghold is high up and difficult of access, it is so narrow that horsemen can only enter in single file.

要塞を取り囲んでいる塀は、砂岩でできており、その幅が高さよりももっと大きな壁は硬い土でできており、とがりくいの柵によって強固になっていた。
この要塞に入る入口は高く上がっており、接近するのが困難である。
入口は非常に狭く、乗馬の人間は一列になってようやく入れるほどである。


In fact I have never seen any fortress, even of stone, which appeared more impregnable'.

実際、私はこれまで、石造りの要塞ですら、これ以上強固な要塞を見たことがない。

The natives have in their houses idols, to which they pray as soon as they are up in the morning with their beads in their hands; and at the close of the devotions they pass them three times rapidly through their fingers, accompanying this action with a threefold prayer- for preservation from evil, for tempral blessings, and for deliverance from their enemies.

住民たちは彼らの家に偶像を持っており、それに向かって彼らは朝起きるとすぐに、手に数珠を持って祈りをささげる。
勤行が終わるころには、彼らは指の間から三回、急いで偶像を受け渡す。
この動作によって、悪から守られること、この世の加護を祈り祝福をいただくこと、敵から釈放されるという三倍の祈りが生じるのだった。


Some persons, in expiation of some crime commited in early life, or through the effect of some great sorrow, take vows of poverty and chastity, leaving their wives if they have any, dividing their goods between their idols and the poor.

人生の早いうちにある罪を犯し、その償いをしていたり、深い悲しみを乗り越えようとしている人は、貧しさと貞潔の誓いを立て、妻を持っている人は妻から去って、あるいは彼らの持ち物を貧者や信仰している像に分けあたえる。


The women are comely, with fair skins and pleasing manners, they do all the work of the house, as weaving, cooking, and the like.

女性たちは見目麗しく、白い肌と魅力的な作法に通じている。女性たちは家の仕事、糸をつむぐこと、料理することなどをすべてこなしている。


Good wives are held in much esteem by their husbands; indeed they altogether rule them and go hither and thither as they list, without ever thinking of asking leave of their lords.

良い妻は夫から非常に尊重されている。
実際、妻たちは夫を指図しており、聞いた時はここあそこと出かけ、主人の許しも得ることを考えることなど少しもない。

The women were a long garment reaching from the neck to the feet, fastened in at the waist; over this they wear petticoats, like European women, and like them too they much adimire long and thick hair, and spend a great deal of time and care on dressing their heads.

女性たちは首から足先まである長い衣服を身につけている。この上に、女性たちはヨーロッパの女性たち同様、ペチコートを身に付けている。
また、ヨーロッパ同様、女性たちは長くて密な髪を褒めたたえ、髪を結うのに非常な長い時間をかけ、手入れをしている。


They shave the forehead to a considerable height, are very devout, and go constantly to the temples to pray and recite their rosaries.

女性たちは額をかなりの上まで剃っており、とても信心深く、祈りをささげ数珠をとなえる為に絶えず寺にお参りに行く。


These Japanese have two kinds of temples.

この日本人たちには、二種類の寺院がある。


One kind adjoins the dwellings of the priests or bonzes, who live in community, each, however, having his own cell where he sleeps and studies.

ひとつは、神官や僧侶の住居に隣接するもので、その共同体に生活するものは、それぞれが就寝し勉強する独自の小部屋を持っている。


They all rise in the night and say office together, the oldest reading out, the others responding.

彼らは全員夜中に起きて、一緒にお勤めを唱え、最年長の者が読み上げ、他の者がそれに唱和する。


Towards evening they should bells, which they strike hammers of iron or copper; they also use gongs, borrowed from Chinese, as are all the sacred writings they possess, and many of their religious rites as well.

夕方になると、彼らは鐘を鳴らし、鉄か銅の鎚で叩く。
彼らは中国由来の銅鑼も使用し、多くの宗教的儀式と同様に、彼らが所有する全ての聖なる書物である。


From time to time they say thier beads, like the laity.

時々、僧侶たちは一般の人間のように、数珠を唱える。


They live on vegitable food, and are much thought of both by small and great, so that even the king is to a certain extent subject to them.

僧侶たちは菜食主義者であり、身分の大小にかかわらずどちらからも立派だとみなされており、それゆえに殿ですら彼らにはある程度の服従をおこなうのである。


The least able members of the community are sometimes sent out ot beg in the streets and villeges, or made to employthemselves in helping the aged women who do their housework.

寺の中で何もできない僧たちは、通りや村で托鉢をするために時々外に送りだされる。
または、年取った女性の家事を手伝つために雇われる。


Their houses of prayer are well kept; the idols being gilt, and having heads like those of the Caffers, with pierced ears like the Malays; these temples are surrounded ty trees, and afford sanctuary for a certain number of criminal, excepting only thieves.

祈祷者たちの住まいはきちんと整えられている。
仏像は金箔が塗られており、黒人の頭部のような頭で、マレーシア人のように耳飾りのある耳をしている。
これらの寺院は木々に囲まれ、ある種の罪人たちにとっての駆け込み寺としての立場をとっているが、盗人はその中には入らない。


Some of the idols resemble Christian martyrs and confessors, as St. Stephen and St. Lawrence; they are represented as shaven.

仏像の中には、キリスト教の殉教者や懺悔聴聞僧、例えば、聖ステファンや聖ローレンスなどに似ているものもある。仏像はひげを剃って描かれている。


Round the sides of the temples are arranged cushions, on which the bonzes sit to pray; the central space being appropriated to the people who kneel there, men and women together, and invoke the martyrs with uplifted hands.

寺院では側面ぐるりと座布団が置かれ、そこに僧侶たちは座って祈りをささげる。
真中の空間はそこに跪く人々のためにあてられ、男も女も一緒に両手を上げて、苦しむ者たちのために祈願する。


Then we have farther details concering these bonzes, which we will give in the writer's own words: 'The bonzes are all shaved with razors; they have rooms built at a short distance from their monasteries, where they go twice a day to perform their ablutions.

我々はこの国の僧侶についてさらに詳細な情報を得ている。
我々は船長自身の言葉を伝えてみる。
僧侶たちはみな、カミソリで剃っている。
僧侶たちは僧院からすぐの場所に部屋を持ち、そこで彼らは日に二回身を清めている。


They heat the necessary water at stoves erected for the purpose, the wood for the fires being given them for the love of God.

僧侶たちはその目的のために組み立てられたかまどで必要な水を沸かし、薪に使う木は、天から彼らに与えられている。


They wear wide shirts like those of laymen, and over these a black habit reaching to the feet; they have stoles round their necks and wear caps like women, and no trousers.

僧侶たちは一般の信徒たちのようにゆったりとしたシャツを着ており、その上に足まで届く黒い衣服を着けている。
僧侶たちは女性たちのように、首の回りに長い布を巻き、帽子をかぶっている。ズボンは履いていない。


They are exceedingly anxious to hear about our religion and are much amused with our images, which they place on their heads; they seem to wish to visit our country.

僧侶たちは我々の宗教について非常に聞きたがり、また、彼らが理解した我々の宗教観を非常に面白がっている。彼らは我々の国を訪問できたらいいと願っているように思える。


There are orders of black and gray friars; all practise community of goods.

黒衣を着た托鉢集団や灰色の衣を着た托鉢集団がいて、全員でその共同体の戒律を厳格に実行している。


They can read and write Chinese, but not speak it, and are thus constrained to carry on communications with the Chinese by means of writing, as these latter cannnot speak Japanese.

僧侶たちは中国語が読み書きできるが、話すことはできない。
中国人が日本語が話せない時は、僧侶たちは筆記の手段で中国人と意志の疎通を図るようにさせている。


They celebrate the obsequies of the dead, and also pray for the sick in the following manner.

僧侶たちは死者の葬儀を執り行い、病気の者にも以下に述べるような振る舞いで祈祷を行う。


All the fathers assemble in the temple, where they sit in order, the oldest nearest to the altar, and so on, the youngest being in the middle; they have a large trumpet, and after one of the oldest fathers has recited prayers, they blow this trumpet, and all respond in unison or in harmony.

全ての僧侶たちが寺院に集まり、そこで彼らは順番に座る。
年長者は祭壇に近い所に座り、そういう風に座り、若い者たちは真中に座る。
彼らは大きなトランペット状のものを持っており、年長の僧侶の一人が祈祷を唱えたあとで、彼らはトランペット状のものを吹き、皆で斉唱したり、合唱して唱和する。


The ceremonies last from daybreak until midday; during this time food is brought to the bonzes by those who has engaged their services and who make a point of being present with their relations.

儀式は夜明けから正午まで続く。
この間に、僧侶たちには食事が出され、提供者は、僧侶のお世話をしたいとしきりに願う人々や、僧侶との関係で儀式に出席していることを主張する人々からである。


These orders include women as well as men; the women live in houses apart and take vows of chastity, any breach of which is severely punished; they have no peculiar dress.

聖職者である僧侶たちには、男性と同様、女性も含まれる。尼僧は離れた場所の家に住んでおり、貞潔の誓いを立てており、どんな違反も厳しく罰せられる。
尼僧たちには特別の衣装はない。


Many members of the highest families enter these orders, some married women even leaving their husbands in order to do so.

高位の家に生まれた多くの人が、これらの僧院に入る。
結婚した女性が、尼僧になって僧院に入るために夫のもとから去ることすらある。


'There is also another order for men; they have different and smaller idols, which are shut up in tabernacles and only brought out on festivals.

男のための僧院もまた存在する。彼らは異なった、より小さい仏像を持っており、それは聖堂のなかにしまいこまれており、お祭りの時のみ、持ちだされる。


These idols are kept in houses built in groves at some distance from any habitation, and are regarded with much veneration, The priests who serve these temples dress like the laity, carry arms; on their heads they wear square caps, reminding one of the sail of a ship, and a small cape reaching below the beard.

これらの仏像は人里からかなり離れた小さな森の中に建てられた家の中に保管されており、崇敬の念をこめて拝まれている。
これらの寺院に仕えている僧侶たちは一般の信徒のような格好をしており、武器も所持している。
頭には船の帆の一つを思い起こさせるような四角い帽子をかぶっており、顎髭の下に続く小さなマントを身につけている。


They are much given to witchcraft, and wear their beads round their necks, by which mark they may be known: they admit women to play a part in their worship, but are none the less obliged to observe strict chastity.

彼らは妖術遣いに長けており、首の周りには数珠をつけ、それによって彼らがそれとわかるようになっている。
彼らは儀式に参加することを認めているが、それにもかかわらず厳しい貞潔には従わせている。


They have no connection with the other sort of bonzes, but resemble them in possessing no sacred books of their own, and in using the same kind of bells.'

彼らは他の宗派の僧侶とは全く関わりをもたないが、僧侶たち自身の聖なる書物をもたないという点、同じ種類の鈴
を使用するという点では、他の僧侶たちと似ている。


Their manner of conducting funeral obsequies is told as followers: ' Four or five fathers repair to the temple, taking with them an old woman; as in the former case, those at whose request the ceremonies are performed supply the officiating minister with food and wine.   

葬儀をとりしきる彼らのしきたりは次のように船長は話している。
4,5人の僧侶がひとりの老女を連れて、寺院におもむく。
以前は、葬儀をお願いする人々は葬儀を執り行う寺院に酒や食べ物を差し出すものだった。


One of the priests opens the tabernacle, and having taken out a drum, a pair of castanets, a hoop with bells, and a woman's gown and coloured scarf, he closes it again.

僧侶のひとりが聖堂を開き、太鼓やカスタネットや鈴のついた輪、女性の長上衣と色のある肩掛けを取りださせ、再び聖堂を閉める。


The woman proceeds to put on the dress and fasten the scarf around her; then she performs upon the various instruments, singing and dancing, while the bonzes join in the chorus for the space of half an hour; at the end of which time they again eat and drink, and thus the ceremony ends.

女性はその衣服を身に付け、肩掛けをまとう。
それから、様々な楽器にあわせて演じる、歌ったり踊ったりする。
そのあいだ、僧侶たちは約半時間、唱和して加わる。演じる時間が終わると、彼らはまた食べたり飲んだりし、それで儀式は終了する。


I have seen one of these idols; they are ugly and ill made.

私はかつてこれらの偶像のひとつを見たことがある。
醜く、いい出来ではなかった。


As far as our discoveries have at present extended, there appears to be but one language in use throughout the country.'

現時点で我々が見聞きした範囲内では、この国中で使われているのはたったひとつの言語であるようだ。



以下の文章は、Henry James Coleridgeが1872年にロンドンでThe life and letters of St. Francis Xavierを出版した時、書いたものかと思われる。


[We need hardly enter into the many questions which might be raised by a comparison of these accounts of Japan, which are obviously written in the most perfect good faith, with the present state of the country, in many respects, no doubt, greatly different from its state in the sixteenth century.

我々は、日本についてのこの2つの報告の類似点によって、想起するかもしれない多くの質問をを頭にうかべてはならない。
ふたつの報告は完璧ともいえるよい信仰のなかで書かれていることは明白で、おそらく、多くの点で、現在の状況と16世紀の日本の状況とは非常に異なっている。


The first account, taken down from the lips of Han-Siro, afterwards Paul of the holy Faith, is clearly the work of religious of the College at Goa, and may be somewhat cololured by the desire which such an enquirer would naturally feel to discover as many resemblances to Chirstianity as possible the religion of the country to which so much attention was then drawn within the walls of the College.

最初の報告は、ハンシロウ、後のキリスト教のパウロの話を書き留めたものであり、明らかに、ゴアのカレッジの宗教的な業績である。
それは、ハンシロウに訊ねた者が日本の宗教がキリスト教に可能な限り多く類似点があることを発見し、それがカレッジの中で非常に注意をひいた時、自然に感じるであろう願望によっていくぶん潤色されているかもしれない。


These resemblances extended, in the mind of the writer, not only to external rites, but also to many religious doctrines.

書き手の中で、日本の宗教とキリスト教との類似点が、外国の宗教的儀式というだけでなく、多くの宗教上の教えにまで広がっている。


The merchant, Jorge Alverez, whose name appears in the travels of Mendez Pinto, takes a more simply external view of Japanese than the writers the College.

商人であるジョルジュ・アルヴァレスの名前はメンデス・ピントスの航海にもその名前を見つけることができるが、彼はゴアのカレッジの書き手よりも、日本について、外から見える印象をもっとわかりやすく書き留めている。


Both of them seem to speak more highly of the morals of the Japanese in general than modern travellers would speak.

どちらの報告も、近代の旅行者が話してくれる以上に、一般的な日本人の道徳観が非常に高いと話しているように思われる。


A great number of details in each account would be recognized as answering to what is found in the present day by readers familiar with late books about Japan, but it would be a task beyond our present purpose to attempt to point these out.

それぞれの報告の中の、多くの詳細な記述は、現代では何を見つけられるかについての答えとして、日本についての最新の書物に精通した読者によって認められるだろう。
しかし、それを指摘することを試みるのは、我々の現在の目的を越えた仕事であろう。


The accounts must be taken as interesting themselves, because they are among the earliest statements concering Japan which can have reached Europe in the sixteenth century, and interesting also for our present purpose, because they show us what Francis Xavier had heard about this country and its inhabitants before he himself landed on its shores.]

これら2つの報告書は、興味深い報告書として受け入れられるにちがいない。
なぜなら、これらは、16世紀のヨーロッパに到達し得た、日本についての最も早い時期の報告書であるからだ。
そして、現在の我々の目的に対しても興味深いものである。
なぜなら、それらは我々に、フランシスコ・ザビエルが日本という国について聞いたことと、ザビエル自身が日本の海岸に上陸する以前の、日本の住民のことを伝えてくれるからだ。