鹿児島県のさつまいもの研究と品種の変遷
鹿児島県といえば、さつまいもが有名です。
鹿児島県農業開発総合センター大隅支場の『鹿児島県におけるさつまいもに関する試験研究』によりますと、
県のさつまいもに対する取り組みは、明治34年にさかのぼります。
県内外のさつまいもの優良品種を集めて、試験研究が行われました。
その後、一時中断し、大正5年に研究は再開しました。
昭和8年からは、一部の業務は鹿屋の分場で行われました。
昭和12年に農事試験場が設置され、新しい品種の育成や栽培試験を開始しました。
戦後の昭和22年には、農林省鹿児島農事改良実験所が開設され、鹿屋との二か所で並行して研究が進みました。
その後、研究機関の名称は鹿児島県農業試験場から、現在の鹿児島県農業開発総合センターと変更しました。
現在は農業開発総合センター本部、と大隅支場、熊毛支場の三カ所でさつまいもの試験研究を実施しています。
さつまいもの品種も時代によって変遷しています。
明治時代に広く普及していた品種は「源氏」で、主に自給食料としてのさつまいもでした。
アメリカからも、さつまいもの新しい品種は入ってきています。
明治33年にアメリカから導入された品種が「七福」です。
別名「アメリカいも」と呼ばれていました。
大正時代に、アメリカから導入された品種が「隼人いも」と「ベルベット」です。
昭和に入り、さつまいもは工業原料としての換金作物という、新しい位置を獲得します。
昭和17年に、澱粉用品種として交配育種により作られたのが「農林2号」です。
もちろん、自給食料としても重要な作物でした。
旧来の「源氏」の芽条変異系統である品種の「つるなし源氏」も広く普及しました。
つるが少なく、高でん粉で食味も良かったことが理由です。
戦後、昭和20年代に栽培されていた代表的な品種は、以下の通りです。
「七福」「つるなし源氏」「ベルベット」「農林2号」「隼人いも」です。
昭和20年代後半になると、「ナカムラサキ」が加わりました。
名前の通り、さつまいもの中央部分がうっすらと紫色を帯びた品種です。
昭和34年に、新しい品種「高系14号」が県の奨励品種として普及し始めていきます。
「高系14号」は、食味が良く、収穫量も大きい品種でした。
そのため、でん粉原料用「農林2号」を除いて、それまでの品種は栽培面積が減少していきました。
昭和40年代に、強力な品種が登場します。
澱粉用、焼酎用、青果用と多種に使える「コガネセンガン」です。
食味も良く、現在も幅広い用途で栽培されています。
昭和40年代後半から50年後半までは、品種の大きな変化はありませんでした。
その後、澱粉用では「シロユタカ」「シロサツマ」が普及し、
青果用では「ベニアズマ」「ベニオトメ」、カロテン含量の高い「ベニハヤト」が普及しました。
平成にはいると、焼酎用の「ジョイホワイト」、加工用の「アヤムラサキ」「ジェイレッド」、
澱粉用の「コナホマレ」「ダイチノユメ」、青果用の「べにはるか」が育成されています。
平成11年、鹿児島県は独自に種子島在来種から4品種を選抜し、品種登録しました。
現在、青果用、加工用として栽培されている「安納紅」「安納こがね」「種子島ろまん」「種子島ゴールド」です。
特に「安納紅」は市場でも高い評価を得ています。