「花の命は短くて」を変えることは可能か
花の寿命を調節する遺伝子を特定
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)HPによりますと、
平成26年7月2日、花の寿命を調節する遺伝子を特定したことを公開しました。
EPHEMERAL1と命名された新規遺伝子です。
アサガオの花弁の老化を調節する役割を担います。
(ephemeralは「はかない」という意味です)
EPHEMERAL1の働きを抑えたアサガオでは、花弁の老化の進行が遅れ、しおれが始まるまでの時間が約2倍に延長されました。
この研究は、農研機構と国立大学法人鹿児島大学との共同研究です。
農研機構の渋谷健市花卉研究領域主任研究員が研究担当者です。
花の老化を調節する仕組みが今後解明されると、切り花の消費拡大につながるのではないかと期待されます。
切り花の品質保持、あるいは流通時のロス率の低下等が見込まれるためです。
切り花においては、日持ちの良さが要求されます。
現時点では、エチレンという植物ホルモンを阻害する薬剤の処理により、切り花の老化を防止しています。
エチレンには、花の老化や果実の成熟促進、茎の伸長抑制などの作用があります。
しかしながら、エチレンが花弁の老化の調節に関係しない植物も多くあります。
例えばユリやチューリップなどの切り花では、エチレンの働きを阻害しても、花の日持ちを延長することになりません。
一方で、エチレンによる調節とは別の仕組みもまたあるのではないかと考えられていました。
花の寿命は、植物の種類ごとにおおよそ決まっています。
受粉または開花後、一定の時間が経過すると、植物は自ら進んで花弁をしおれさせる(老化させる)仕組みをもっていると考えられています。
本研究では、開花後の時間経過に伴って、花弁が老化していくのを制御する仕組みを解明しました。
この研究でアサガオ品種「紫」を使用した理由は、短命の花として代表的であることと、エチレンの影響を受けにくいためです。
アサガオ花弁の老化時に、ある遺伝子の発現量の上昇が注目されました。
EPHEMERAL1と命名された新規遺伝子です。
この遺伝子が、アサガオの花弁の老化を調節しているのではないかと考え、
EPHEMERAL1遺伝子の発現を抑制した組換え体を作り、実験が行われました。
その結果、この組換え体のアサガオは、花弁がしおれ始めるまでの時間が約2倍に延長しました。
また、この組換え体では、栽培室内で2日目の朝(開花後約24時間目)まで花が咲いており、
当日の朝に咲いた花と同時に観賞することができました。
これらの研究により、EPHEMERAL1遺伝子が花の寿命(花弁の老化)を調節していることが明らかになりました。