02ten
Compile

統計

平成26年産一番茶、鹿児島は生産量で全体の31%を占め、全国2位

平成26年8月19日、農林水産省大臣官房統計部は、平成26年産一番茶の生産量を公表しました。
調査結果の概要は以下の通りです。
1.主産県の摘採面積は3万200haで、前年産並です。
2.主産県の生葉収穫量は13万1900t、荒茶生産量は2万7000tで、前年産に比べてそれぞれ
1万t(8%)、2000t(8%)増加しました。

この調査は、主産県を対象に実施しています。
主産県とは直近の全国調査年(平成21年産)の一番茶期の生場収穫量の多い上位3県(静岡・鹿児島・三重)に加えて、
茶の畑作物共済事業を実施し、半相殺方式を採用する3府県(埼玉・京都・奈良)です。

「摘採面積」とは、茶を栽培している面積のうち、収穫を目的として茶葉の摘採が行われた面積を指します。
「荒茶」とは、茶葉(生葉)を蒸熱、揉み操作、乾燥等の加工処理を行い製造したもので、仕上げ茶として
再製する以前のものを指します。
「一番茶」とは、茶期区分で3月10日~5月31日を言います。

主産県の一番茶摘採面積、生葉収穫量、10a当たり生葉収量、荒茶生産量は以下の通りです。

静岡県 鹿児島県 三重県 京都府 奈良県 埼玉県
摘採面積(ha) 16,600 8,080 2,840 1,410 653 640
生葉収穫量(t) 60,100 43,100 1,500 7,160 4,620 1,910
10a当たり生葉収量(kg) 362 533 528 508 708 298
荒茶生産量(t) 12,500 8,430 2,990 1,510 1,110 415

調査結果からの報告
主産県の摘採面積は3万200haで、前年産並です。
主産県の生葉収穫量は13万1,900tです。前年産に比べ、1万t(8%)増加しました。
前年産は凍霜被害等で作柄が悪くなりましたが、今年度は4月の低温等により芽伸びが抑制されたものの、
その後おおむね天候に恵まれ生育が回復したためです。
主産県の10a当たり生葉収量は437㎏です。前年産に比べ、8%上回りました。
主産県の荒茶生産量は2万7,000tです。前年産に比べ、2,000t(8%)増加しました。
府県別の順位は、静岡県(46%)、鹿児島県(31%)、三重県(11%)、京都府(6%)、奈良県(4%)、埼玉県(2%)となっています。