鹿児島市の路面電車は大正元年の誕生
路面電車の誕生
鹿児島市交通局HPによりますと、鹿児島市に電車(路面電車)が誕生したのは大正元年(1912)12月1日です。
約100年前となります。日本全体では、28番目です。
鹿児島電気軌道株式会社が、武之橋~谷山間を木造の単車7両で6.4km運行しました。
武之橋は、桜島を眺めるのに非常に適した場所のひとつです。
電車(路面電車)は、直流600ボルトを動力としています。
九州電力からの交流6,600ボルトを電車用に変換するために、武之橋変電所(交通局敷地内)と脇田変電所を設置しています。
武之橋変電所は、大正6(1917)年12月、それまでの木造を石造りに改築しました。
現在、多くの部分は改修されましたが、建築当時の石造りの部分がまだ残っています。
市交通事業の発足
昭和3年7月1日、鹿児島市は鹿児島電気軌道株式会社を4,963,775円78銭で買収し、鹿児島市電気局と称しました。
(電車51両、貨車3両、散水車1両、土地建物、工場、遊園地、動物園、運動場等)。
運賃は1区2銭と通行税1銭。
当時の市の人口は 15万1千人です。
昭和20年の大空襲により、電車は62両のうち3両、バスは45両のうち3両しか残りませんでした。
戦後の人口増とともに、電車・バスの乗客数は増加しました。
電車乗客数のピーク時は、昭和38年度で44,576千人(1日平均 121,792人)。
以後、下降の一途をたどります。
現在、鹿児島市交通局は、単年度の赤字が約2億5,800万円(平成22年度収支不足額見込み)となっています。
市電・市バスの沿線人口は約42万人とされています。
市民ひとりにつき、1年間にあと2往復(4回)分多く市電・市バスを利用すると、赤字が解消される見込みです。
運行等の歴史
・ワンマン運行開始
昭和42年9月7日から始まりました。
・花電車
花電車は、秋の鹿児島の風物詩のひとつとなっています。
「花1号」と「花2号」の2両ありました。
「花1号」は昭和53年度、「花2号」は翌54年度に西日本鉄道から譲り受けたものです。
「花1号」は老朽化のため平成25年3月に廃車され、現在は「花2号」が活躍しています。
車両の製造年は明治44(1911)年とされていますが、新車で西日本鉄道が導入したものかどうかなど、詳しいことは不明です。
「花1号」 車体製造会社 深川製作所 台車 J.G.ブリル社 電動機 奥村電機株式会社 ブレーキ装置 日本エヤーブレーキ株式会社
台車製造のJ.G.ブリル社は当時のアメリカの大手メーカーです。
電動機の奥村電機は、明治・大正期には発電機や電動機などの部門では、日本有数の企業として知られていましたが、昭和初期に解散しました。
ブレーキ装置の日本エヤーブレーキ株式会社は、創業が大正後期ということから、車両製造時期と整合しません。
製造後、ブレーキシステムの改修がなされたものと思われます。
なお、日本エヤーブレーキ株式会社は、超低床電車ユートラムの電動ブレーキを開発した「ナブコ」社の前身です。
・上町線・伊敷線を廃止
昭和60年に国の準用再建団体の指定を受け、昭和60年10月1日をもって上町線・伊敷線を廃止しました。
・市電センターポール事業
昭和63年1月5日に事業着手し、平成4年3月に竣工しました。
・市電軌道敷緑化
平成18年度から実施しました。
軌道敷緑化は道路との併用軌道区間全線の8.9kmに及び、約35,000㎡の芝生が電車の運行と共に視界に入ります。
ヒートアイランド現象の緩和や沿線騒音の低減をはじめ、都市景観の向上に役立っています。
・観光電車運行開始
九州新幹線の全線開業に伴う観光客の増加を見込み、平成23年3月5日に観光電車(ユートラムⅡの車両を使用)の運行を開始しました。
・電車運行100周年
平成24年12月1日、路面電車の運行開始100周年を記念して製作された観光レトロ電車(かごでん)が観光電車として運行を開始しました。
・超低床電車(ユートラム)の運行開始
平成14年1月15日に超低床電車(ユートラム)の運行を開始しました。
当初は3両を導入。
平成16年5月と平成17年3月に3両ずつ導入し、現在では同型の車両は計9両が運行中です。
・連接式超低床電車(ユートラムⅡ)の運行開始
平成19年4月26日に連接式超低床電車(ユートラムⅡ)2両の運行を開始しました。
平成20年3月に2両を導入し、現在は4両が運行中です。
開業時代のレール
電車が走るためには、レールが必要です。
交通局には、開業の年である1912年に製造されたレールが現在もいくつか残っています。
「官営八幡製鉄所」「カーネギースティール社」「イリノイスティール社」が製造したものです。
保存していたのではなく、建築物の鉄骨、車庫のレール等として再利用され、今に残っているものです。
1912年製造のレールが鹿児島電気軌道株式会社開業当時に実際に使われていたものか、何らかの経緯で局内にあるものか、については不明です。これらのレールは、
官営八幡製鉄所製造のレール
レールの内側に、「NO 60 A 1912 VII」 と刻印があります。
これは、「官営八幡製鉄所 60ポンド Aタイプ 1912年7月」製造と考えられます。
「丸にS」の印は、官営八幡製鉄所を示し、レールの重さが60ポンド
断面形状によるレールの区分がA、そして数字が製造年、ローマ数字が製造月というように解読されます。
「 NO 60 A 1912 IX」と刻印されているレールもあります。
「官営八幡製鉄所 60ポンド Aタイプ 1912年9月」製造と考えられます。
カーネギースティール社製造のレール
「CARNEGIE 1912 ET ||||」と刻印があります。
「カーネギー社 1912年 エドガー・トムソン工場4月」製造と考えられます。
製造月は、官営八幡製鉄所製ではローマ数字で刻印されていますが、カーネギー社では単に縦線の数で示してあります。
「CARNEGIE 1912 ET |||| 60 A」と刻印があるレールもあります。
イリノイスティール社製造のレール
「6015 IS Co. SOUTH ||| 1912」と刻印があります。
「6015タイプ イリノイスティール社 南工場3月1912年」製造と考えられます。
製造月はローマ数字です。
路面電車と自動車の違い―市電は急には止まれない
市電と自動車では、停止距離がこれほど違います。
40km/h 市電80m 自動車22m
30km/h 市電45m 自動車15m
自動車が右折する際、軌道敷内に進入するときが最も危険です。
事故の多くは急に右折車が進入し、市電は急に止まれないために接触するケースがほとんどです。
軌道敷内に進入する際は、必ず後方を確認しましょう。
The history of the tram at Kagoshima City
Tram at Kagoshima City has been in operataion in 1912.
It was the 28th in Japan.
In 1928, Kagoshima City has acquired the business of the tram.
Since then, Kagoshima City has operated.
Tram service runs more than 100years.
The first tram ran between Takenohashi and Taniyama.
The disutance was 6.4km.
Tram of the early days were made of wood.
Tram needs power of 600 volts direct current.
We have convert 6600 volts alternating cureent from the power company,
To convert the power, we have built two subsataion.
In 1917, Takenohashi subsatation was rebuilt in stone the wooden up to it.
Takenohashi substation has been renovated, but the stone part of the building at that time remains still a little.
It was in 1963 that Number of passengers reached the maximum value.
In that year, number of passengers daily average was 121,792 people.
Unforunately, the number of passengers has continued to decrease.
Major difference between car and tram
Tram is impossible to stop immediately compared to vehicle.
If you compare, the stopping distance of the car and tram, quite different.
Traffic accidents often occr when the vehicle to turn right to enter the line of tram.
Since tram is not be able to stop suddenly, traffic accidents occur that right turning car hits tram.
Tram will not work if there is no rail.
Kagoshima City Transportation Bureau, rail manufactured in 1912 has left some.
They are made by "Government-owned Yahata Steel Plant", " Carnegie Steel Company" and "Illinois Steel company".
Old rail was reused, it had become the rail of the garage and steel ftame of the building.
It is unknown that rail nabyfactured in 1912 has been used.
For rail saved, let's explain.
Rail of "Government-owned Yahata Steel Plant"
On the inner side of the rail, there is a stamp of "NO 60 A 1912 VII"
It is estimated that " the weight of the rail is 60 pounds, A-type, produced in July 1912".
Rail of the Carnegie Steel Company
There is a stamp " CARNEGIE 1912 ET IIII"
Prodcution month, has been stamped Roman numerals in the"Government-owned Yahata Steel Plant" made,but there is a stamp of vertical lines simply as Carnegie Company.
It is estimated that as "Carnegie's 1912 Edgar Thomson plant in April"manufacturing.
Rail of Illinois Steel's Company
There is a stmp " 6015 IS Co. SOUTH ||| 1912"
It is estimated that the production " March 1912 6015 type Illinois Steel Company South plant"made.